西當照明がいつも行っている工程とその先の魅力をご紹介します。WORK FLOW
という作業は、この次に行う作業すべての骨格になります。
正確な設計は勿論ですが、それを実際に加工するためには、
実際の「製造」がとても重要です。
その中でも「まっさら」な鉄板のカットは
精密さが要求される工程です。
鉄板の厚さや材質に合わせながら
美しい仕上がりの製品を作り出すベースを作成します。
一枚一枚を正確に切り出すことより生まれる、
きれいに整列した断面の美しさは間違いのない製品を生む第一歩となります。
プレスブレーキによる加工は、様々な種類があります。
直角に曲げる、180度反対側に折り込むように曲げる、
緩やかに弧を描くように曲げる。
特に、弧を描くように曲げる作業は、
照明器具の板金を行ってきた熟練工より、
曲面に光を当てた際に、
プレス跡を残さず均一の反射をする高度な技術を必要とします
。随所に渡るこれまでの技術を存分にご利用いただけます。
上は、2016年E5系新幹線追加車両の洗面所灯・照明パネルの板金を受注しました。
当社技術で、きれいなR面に仕上がりました。
は、つなぐ作業を指します。
複数の分品をカットし、曲げた後に溶接を行い、
製品へ近づけてゆきます。
すべてを一枚の板から作ることもありますが、
溶接を行うことでより複雑な形状の製品を
おつくりすることが出来ます。
勿論、素材によりさまざまな溶接方法を必要とします。
いずれも大量生産の商品に対応できるよう準備しております。
本来は溶接屋さんの専門領域ですが、
板金屋の溶接レベルの技術水準として見たとき、
アルミ鋼板の溶接ができる会社かどうかで、
その会社の溶接への力の入れようやレベルがわかります。
当然、弊社もアルミ鋼板の溶接ができます。
上記の写真は、2016年の第二期・E5系新幹線内の洗面所灯の試作受注で
t4.0㎜のアルミニウム鋼板の溶接をしました。
溶接後の仕上げの上手下手は製品の出来栄えを左右します。
研磨屋さんと領域が重なりますが、
ディスクサンダーの熟練者でなければ
満足のゆく仕上げは難しいものです。
アルゴン溶接仕上-仕上げ
新幹線車両洗面所灯具のステンレス製枠
上記2枚の写真は、
弊社が2014年にE7系新幹線洗面所灯の
板金加工を受注した際に手掛けた
ステンレス製のヘアライン枠の溶接仕上げです。
紫外線硬化用・特注UV照射装置